全日本写真連盟

▶第42回「日本の自然」写真コンテスト【デジタル部門】結果発表

朝日新聞社が1983年に行った「21世紀に残したい日本の自然100選」を記念して始まった「いつまでも守り続けたい 日本の自然写真コンテスト」(朝日新聞社・全日本写真連盟・森林文化協会主催、ソニーマーケティング株式会社協賛)は42回目を迎えました。全国から集まった作品は計1万1,686点。プリント応募が対象の[プリント部門]には746人から3,739点の応募があり、「最優秀賞」を含む66点が選ばれました。ウェブ応募の[デジタル部門]には2,067人から7,947点の作品が寄せられ、「最優秀賞 ソニー4K賞」と30歳以下の応募者を対象にした「ソニーネクストフォトグラファー賞」を含む32点が決まりました。風景や動植物、人間の営みなどをストレートに表現した作品を通じて、日本の自然の素晴らしさを再発見していただければ幸いです。 

【審査委員】
福田 健太郎 (写真家)
前川 貴行 (写真家)
ソニーマーケティング株式会社関係者

主催:朝日新聞社、全日本写真連盟、森林文化協会
協賛:ソニーマーケティング株式会社
※敬称略、肩書は審査当時

【総評】
 今年もたくさんの魅力的な作品に出合えた。作者が被写体に敬意を持って、どれだけ対話をして撮影に臨んだかが伝わり、機材の進歩も味方に付けて、バラエティー豊かな切り口の作品が増えた。何よりもイメージを持って自然と向き合うことが大切だ。

▶ソニーマーケティング「日本の自然」写真コンテストページ

▶連動特別企画

▶巡回展のお知らせ

▶作品集販売のお知らせ

▶朝日新聞デジタル

 最優秀賞 ソニー4K賞「Aurora Night」 上田孔希(新潟県)

人気の「ドラゴンアイ」と低緯度オーロラを組み合わせ、千載一遇のチャンスをものにした荘厳な自然の姿に圧倒される作品だ。人の顔の一部として捉えると、青い目で宇宙を見ているようで、現代アートにもなり得るような写真だ。

 ソニーネクストフォトグラファー賞「子沢山」 秋元星哉(愛知県)

若い作者が、命のつながりという普遍的なテーマを捉えた部分が評価したいポイントだ。粗削りだが、アングルの大胆さが良く、心から感動して「見つめていたい」という思いが画面全体から伝わる作品だ。

 優秀賞「キタキツネのかくれんぼ」 東倉祐治(北海道)

 優秀賞「投げキッス」 佐藤 章(北海道)

 優秀賞「熱帯雨林の主」 千葉壮紘(神奈川県)

 優秀賞「樹氷の雪原に残された痕跡」 若松祐也(埼玉県)

 優秀賞「古都のエンジェル」 南百瀬 勇(長野県)

 入選

「テイクアウト」 及川惠理子(北海道)

「シンメトリー」 西山亜希子(北海道)

「深山の主」 大谷智巳(岩手県)

「気嵐の朝」 渡部啓二(北海道)

「かくれんぼの名手」 良幸(北海道)

「太古の流れ」 大谷景(北海道)

「光の道しるべ」 岩永雅弘(北海道)

「共存」 近藤大介(北海道)

「月光と雪の彫刻」 馬渕 翔(北海道)

「飛翔」 太田博也(北海道)

「モモンガから広がる世界」 花垣大助(北海道)

「太陽の祝福」 深澤 裕(東京都)

「海の宝石」 東條恵亮(神奈川県)

「OTAKARA」 牧野和夫(千葉県)

「昇陽とクラゲ雲」 島野孝一(静岡県)

「群生」 東 勇輔(静岡県)

「珊瑚の復活を願う舞」 西島貴之(岐阜県)

「小さな挑戦者」 松尾のり子(大阪府)

「南国の宙」 川井田圭吾(大阪府)

「そっとそっと」 鶴木千里(大阪府)

「降り注ぐ」 田渕寛(大阪府)

「立山 春の予感」 清水岳(大阪府)

「水鏡の世界」 多川浩平(香川県)

「金色に輝く刻」 髙柳創志(熊本県)

「白砂の守護者」 蔵野宏大(沖縄県)

全日本写真連盟からのお知らせ

総本部
25/5/19 第42回「日本の自然」写真コンテストについてのお知らせ
総本部
19/4/26 初心者向け写真撮影ガイドブック 発売中
総本部
19/2/15 「全日写連」ルールについて
総本部
25/5/7 「全日本写真展」についてのお知らせ
EPSON

English Information

2022/08/01
About The All-Japan Association of Photographic Societies
contact

〒104-8011
東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社内 全日本写真連盟事務局
TEL:03-5540-7413